最新記事
--. --. --
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015. 11. 26
自分のカードをCASE(Copy and share everything) Card No.201
カードメーキングの世界には、いろんな省略専門用語あります。CASE(ケース)もその一つ。
CASE (Copy and share everything)…手っ取り早く言うと「誰かのデザインを真似する」ことです。忠実に逐一全部真似ることから、ほぼデザインの構成を真似ているけどレイアウトの向きが違うとか使用スタンプが違う、という大まかな真似っこまで、幅広く意味するようです。
専門用語になっているぐらいなのでカードメーキングの世界では「真似っこ」は当たり前。ただし、誰のを真似たのかをちゃんと表示するのがマナーとなっています。誰かが私のデザインをCASEしてくれたら、最高の名誉に感じます。
クラフト好きな友人が遊びに来てくれたので、以前私が作ったカードを見せたら「こういう感じの作ってみたい!」となったのでCASEしていただきました。器用な彼女は、スタンプは初めて~というのに、ちょっと練習したらぐんぐん上達して、アイディアも満載ですっごく素敵な仕上がりになったんですよ。

色のチョイスも自分でしてもらいました。まず最初に濃いブルーが使いたい、とのことだったのでナイト・オブ・ネイビーをベースに選択。そこから雰囲気の合う色、ソフトスカイ、モッシーメドー、リアルレッドを組み合わせてみました。使うスタンプセットは最初からフェスティバル・オブ・ツリーと決めていました。左端のツリーが一部切れているでしょ。わざとですよ。連続模様や全体模様をスタンプで作る時、端っこは必ずはみ出させて押します。こうすることで、デザインに奥行が生まれるんですよ。

何個か押したツリーのうち1個には星をつけて、デザインのポイントに。星にはダズリングダイヤモンドを付けてキラキラですよ。ベーカーズトワインも「どっちにしようか~」と迷ったのち、シルバーに決めました。こうやって、パーツをどうしようかなって、あーでもないこーでもないとおしゃべりして決めるのがとっても楽しいんです。

中もね、ちゃんとお揃いにしてもらいました。

スタンプしたものをソフトスカイにマッティングして、そのパネル全体をディメンショナルで盛り上げて、さらにセンティメントも盛り上げです。こういう時、スタンピン・アップのディメンショナルの「高すぎない」良さが発揮されるんですよね。2重に盛り上げても出すぎない所がいいんです。

今回CASEした元のデザインが右奥のペアーピザッツベースのカードです。昨年11月の「カード教室」で使ったデザイン。

「同じスタンプなのに、色が違うと全然違うねぇ~。無限の可能性だねぇ。」とすっかりスタンプに魅了された友人でした。

材料もそれほど沢山使っていないので、初心者の方でも簡単に仕上がるデザインです。ぜひぜひCASEしてくださいね。
(紺色カード)
スタンプセット:フェスティバルオブツリー、エンベリッシュイベント
カードストック:ナイト・オブ・ネイビー、ソフトスカイ、ベリーバニラ
インクパッド:ナイト・オブ・ネイビー、ソフトスカイ、モッシーメドー、リアルレッド
アクセサリー:シルバーベーカーズトワイン、ダズリングダイヤモンド
ツール:モダンラベルパンチ

お買い物はこちらから→「ストア」
今日もご訪問ありがとうございました。ランキングに参加しておりますので、ポチッとしていただくとすごくうれしいです。

にほんブログ村
CASE (Copy and share everything)…手っ取り早く言うと「誰かのデザインを真似する」ことです。忠実に逐一全部真似ることから、ほぼデザインの構成を真似ているけどレイアウトの向きが違うとか使用スタンプが違う、という大まかな真似っこまで、幅広く意味するようです。
専門用語になっているぐらいなのでカードメーキングの世界では「真似っこ」は当たり前。ただし、誰のを真似たのかをちゃんと表示するのがマナーとなっています。誰かが私のデザインをCASEしてくれたら、最高の名誉に感じます。
クラフト好きな友人が遊びに来てくれたので、以前私が作ったカードを見せたら「こういう感じの作ってみたい!」となったのでCASEしていただきました。器用な彼女は、スタンプは初めて~というのに、ちょっと練習したらぐんぐん上達して、アイディアも満載ですっごく素敵な仕上がりになったんですよ。

色のチョイスも自分でしてもらいました。まず最初に濃いブルーが使いたい、とのことだったのでナイト・オブ・ネイビーをベースに選択。そこから雰囲気の合う色、ソフトスカイ、モッシーメドー、リアルレッドを組み合わせてみました。使うスタンプセットは最初からフェスティバル・オブ・ツリーと決めていました。左端のツリーが一部切れているでしょ。わざとですよ。連続模様や全体模様をスタンプで作る時、端っこは必ずはみ出させて押します。こうすることで、デザインに奥行が生まれるんですよ。

何個か押したツリーのうち1個には星をつけて、デザインのポイントに。星にはダズリングダイヤモンドを付けてキラキラですよ。ベーカーズトワインも「どっちにしようか~」と迷ったのち、シルバーに決めました。こうやって、パーツをどうしようかなって、あーでもないこーでもないとおしゃべりして決めるのがとっても楽しいんです。

中もね、ちゃんとお揃いにしてもらいました。

スタンプしたものをソフトスカイにマッティングして、そのパネル全体をディメンショナルで盛り上げて、さらにセンティメントも盛り上げです。こういう時、スタンピン・アップのディメンショナルの「高すぎない」良さが発揮されるんですよね。2重に盛り上げても出すぎない所がいいんです。

今回CASEした元のデザインが右奥のペアーピザッツベースのカードです。昨年11月の「カード教室」で使ったデザイン。

「同じスタンプなのに、色が違うと全然違うねぇ~。無限の可能性だねぇ。」とすっかりスタンプに魅了された友人でした。

材料もそれほど沢山使っていないので、初心者の方でも簡単に仕上がるデザインです。ぜひぜひCASEしてくださいね。
(紺色カード)
スタンプセット:フェスティバルオブツリー、エンベリッシュイベント
カードストック:ナイト・オブ・ネイビー、ソフトスカイ、ベリーバニラ
インクパッド:ナイト・オブ・ネイビー、ソフトスカイ、モッシーメドー、リアルレッド
アクセサリー:シルバーベーカーズトワイン、ダズリングダイヤモンド
ツール:モダンラベルパンチ

お買い物はこちらから→「ストア」
今日もご訪問ありがとうございました。ランキングに参加しておりますので、ポチッとしていただくとすごくうれしいです。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- スタンプ大会で作ったパターン仕上げました Card No.202 (2015/11/28)
- 自分のカードをCASE(Copy and share everything) Card No.201 (2015/11/26)
- スタンプ大会@ クロさん家 (2015/11/23)
COMMENT▼
コメントの投稿
TRACKBACK▼
http://stampincardmaker.blog.fc2.com/tb.php/758-284833dc